« 7月 16日 | トップページ | 7月    23日 »

2016年7月21日 (木)

7月  21日

Dsc_1669 ここは、宍粟市にある伊和神社です。

暑さゆえ~少々パワーダウンしていたのですが、その様な時にパワースポットとしても知られる所へお参りに行って来ました。 Dsc_1667 調べてみると、、

昔は播磨一の美しい国と言われるほどの場所だったそうです。

ここで祭られている神様は、「産業を勧めて生活の道を開き 或は 医 薬の法を定めて治病の術を教えるなどして 専ら人々の 幸福と世の平和を図り給うた神」と謳われておられます。

伊和神社御由緒略記
      創祀
     大己貴神は国土を開発し、産業を勧めて生活の道を開き、或は医薬の法を定めて、治病の術を教えるなどして、専ら人々の幸福と世の平和を図り給うた神であります。
     大神は播磨国に特別の御恩恵を垂れ給い、播磨国内各地を御巡歴になって国造りの事業をされ、最後に伊和里(現在当神社のある地方)に至りまして、我が事 業は終わった「おわ」と仰せられて鎮まりました。ここに於て人々がその御神徳を慕い、社殿を営んで奉斎したのが当神社の創祀であります。
     その御神徳により、古来、農業・工業・商業等産業の神、縁結びの神、福の神、病気平癒の神、又、交通安全の神として崇敬されております。
     一説に、成務天皇甲申歳二月十一日丁卯(144年)、或は欽明天皇二五年甲申歳(564年)の創祀とも伝えております。

Dsc_1664 Dsc_1663 

Dsc_1662大きな杉の木が周りを囲んで、森のようになっています。

キレイな空気を一杯身体の中に取り込むと、も身体も軽~くなった気分です。

仕事、健康、縁結び、幸福?

そんなに沢山のお願い毎はせずニ礼二拍手し

|

« 7月 16日 | トップページ | 7月    23日 »